MENU

診療の特色

咳について

 痰がでない空咳と、痰をともなう咳があります。

 空咳には気道過敏性が隠れている。かぜをひくといつも咳が長引く人、花粉症のようなアレルギー体質の人、そんな人は咳喘息になっているかもしれません。これは太い気管の過敏性が原因です。

 これにたいして細い気管支の過敏性から喘鳴と呼吸困難をともなうのが気管支喘息です。 

 いずれも西洋薬のロイコトリエン受容体拮抗薬(シングレア)とか吸入ステロイド(シムビコート)などをつかわないと治らない。

 空咳を東洋医学的に治すには、肺のしめりけ(陰液)が不足しているから麦門冬などで潤す治療をします。これを潤肺という。麦門冬湯は胃にやさしいのでつかいやすい。

 しかし、肺を潤しても空咳が治らないことがあります。

 それがストレスによる空咳。肝火犯肺と呼んでいます。そんなときは地黄で肝の陰液を増やすために滋陰降火湯をつかう。

 痰の咳は肺炎かもしれない。38℃以上発熱呼吸数が1分間に24回以上脈拍が1分間に100回以上、そんなときは総合病院に紹介します。

 痰が黄色いときには肺に炎症という熱があるので清肺湯麻杏甘石湯のような清熱薬を含む漢方薬で肺熱を冷やします。

 そのほかにも気を巡らす理気薬を含む滋陰至宝湯神秘湯、あるいは二陳湯のように痰飲をとり除いて気を巡らせる工夫もできる。

 いずれにしても漢方薬をつかうときの鍵は胃腸の力をいかに読むか。肺の熱を冷ます清熱、肝を潤す補陰は胃腸が弱っていたら反って具合が悪くなります。だから滋陰降火湯を半包だけ、しかも朝夕2回飲みに減らす、そんな微調整をするのです。