診療の特色
かぜについて
かぜはゆっくりと養生すれば自然に治ります。ウイルス性上気道炎なので西洋医学にはかぜ薬がありません。西洋医学にできることは解熱鎮痛を処方する、そんな対症療法だけになります。
でも東洋医学にはいわゆるかぜ薬がある。
人体を表と裏でイメージしてください。表はおおむね皮膚のこと、そして裏は内臓のことです。かぜの原因となるウイルスや寒のような外邪は表から侵入しようとします。そのとき悪寒、頭痛、関節痛のような表証が生じる。体が外邪をなかに入れないように闘っているわけです。体力がある人はみごとに表で撃退してかぜは治る。
ところが胃腸虚弱であったり体力がない人は表で防ぎきれないからあっという間に裏まで侵入されてしまいます。そうすると食欲低下、嘔気、腹痛、下痢のような消化器症状がでてきます。
西洋薬にはこの裏証を治す、つまり胃腸を温めて自然治癒を支える薬がないのです。
西洋医学のかぜ診療ではのど型、咳型、鼻型、そしてその混合という分類をします。
大切なことは、いずれの型のかぜであっても裏証、つまり胃腸が冷えているという視点なのですが、西洋医学はかぜ診療で裏を温めるという配慮をしません。
だからのどが痛くて咳がでる患者さんが胃腸症状を訴えなければ、のどの痛みには抗生物質、咳には鎮咳剤が処方されるけれど、胃腸を温める薬は処方してもらえない。
たとえ胃薬のムコスタや整腸剤のビオフェルミンを飲んだとしても胃腸は温まらないのです。
私は悪寒、頭痛、関節痛といった表証を桂枝湯や葛根湯、あるいはカロナールのような優しい解熱鎮痛剤でとりながら、たとえ自覚的に消化器症状がないとしても、人参湯や真武湯、附子理中湯のような漢方薬を併用して胃腸を温めるようにしてあげます。